運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

実際に、では、ほかの休業制度を使った場合はどうなのかというと、やはり取得日数というのは短めになります。やはり育児休業を取っている人は長めです。  スライドの七ページを見ていただくと分かるんですが、制度の種別を問わない合算の平均、この左側の図の一番下にありますが、これが大体十三・一日、二週間弱ぐらいですね。

池田心豪

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

恐らく、二〇二〇年度で目標には未達ではなかろうかなということは想像するわけでありますが、これまでもいろいろ累次指摘をされておりますが、育児休業取得率だけを一つの指標とするのではなくて、取得日数も含めて、調査項目ですとか、国民方々の、若い夫婦の方々の、国民ニーズを酌み取る手法をもう少し一考すべきではなかろうかなというふうに思いますが、そのお考えについて。  

田畑裕明

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

そこで、現状船員皆さんの総労働時間の実態あと年間休日数、さらには有給休暇取得日数、処遇水準、こういったものの現状どうなっているのかという点と、あと、やっぱり人材確保に向けてはこの労働条件を改善していく、船員皆さん労働条件を改善していくということは非常に重要な観点になってくるというふうに思っておりますので、その点についての国土交通省としての考え方をお聞かせいただきたいというふうに思います

浜口誠

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人大坪新一郎君) 内航船員労働条件につきましては、二〇二〇年六月の船員労働統計調査によれば、それぞれ平均で、総労働時間数は年間二千五十四・八時間、実際に取得した休日数年間九十五・四日、有給休暇取得日数年間十六・五日、臨時的に支給された報酬等を除いた月の報酬は四十七万三千九百九十六円となっています。  

大坪新一郎

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

企業実務の配慮の第二点目は、取得日数のカウントについてでございます。  配偶者出産休暇育児目的に利用できる失効年休など、法定外育児目的休暇につきましても出生育児休業として扱っていただきたいと審議会で要望をいたしたところでございます。結果として、建議におきまして、取得日数等の要件を満たせば出生育児休業取得したと解される旨、取りまとめをいただきました。

鈴木重也

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

また、ほかの先生方も質問の中で幾つか取り上げていましたけど、実際の取得日数がどのくらいあるかです。平均値を聞くと、今平均数字がないということなので、いつかやっぱり平均数字は出してほしいなと思いますけれども、今の状況で分かる範囲でいうと、女性の場合は、九割以上の方が、取得した方が六か月以上の育児休暇を取っています。

石田昌宏

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そういったことなども踏まえて、やはり新制度における取得可能日数については、申出期限も短くなっているということも踏まえて、年次有給休暇につきましては最長で年間二十日ということでもございますので、そういったことなども参考に、労政審においての御議論の中で、取得日数についてはやはりある程度限定をし、その八週間のうちの四週間とすることが適当であるということとされたものでございます。  

坂口卓

2020-07-09 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

繰り返しになりますが、この助成金の趣旨は、この措置により休業が必要な妊娠中の女性労働者職場への負担などを気に掛けることなく安心して休むことができるよう、九十億という予算の範囲で、有給休暇制度整備社内へのこれ周知を行い、正規、非正規を問わず、当該休暇取得させた事業主に対し、労働者休暇取得日数に応じて一定の額を指定する制度でございます。

自見はなこ

2020-05-28 第201回国会 参議院 内閣委員会 第11号

具体的には、新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として休業が必要とされた妊娠中の女性労働者正規雇用、非正規雇用を問わず取得できる有給休暇制度を設け、この母性健康措置の内容を含めて社内制度を周知し、当該休暇を合計五日以上労働者取得させた事業主に対しまして、労働者休暇取得日数に応じて雇用形態にかかわらず一定の額を助成する仕組みとする予定でございます。

自見はなこ

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

○国務大臣(萩生田光一君) 公立学校教師について、休日のまとめ取りのための本制度を活用することとしており、一年単位の変形労働時間制を導入することによって年次有給休暇取得日数減少することはあってはならないものと考えております。  現在でも、実際に休日の確保のために週休日の振替や年次有給休暇取得によって長期間の学校閉庁日実施している自治体の例もあります。

萩生田光一

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

現在、夏季休業中の年休取得日数は約五日間、これに加えて五日間、あるいはそれ以上の休日を設定するためには、休業中の徹底的な業務削減が必要です。現状のままなら、年休取得日数減少するだけになりかねず、実労働時間を増加させかねません。文科省としての具体的対応策を伺います。  今後、文科省が示す指針を基に、各都道府県では条例の改正を行い、条例を踏まえ市町村で規則などの整備が進められます。

斎藤嘉隆

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

また、休暇取得日数については、平成十八年度の調査では把握をしておりませんが、平成二十八年度の調査においては、年間平均取得日数小学校で十一・六日、中学校で八・八日となっております。  他産業については、調査手法の違いなどにより一概に比較してお答えすることは困難ですが、例えば厚生労働省令和元年六月時点の調査では、全産業の時間外勤務時間の平均は月十・五時間となっております。

萩生田光一

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

休暇取得日数平均で八・七一日、内訳はそのようになっております。  私が心苦しく思うのは、年休を使用している先生が多いということです。近年特に多く任用している臨時的任用職員、本市では約二百人いますが、任用期間によっては年休が不足する場合があり、閉庁中の学校に勤務するか、教特法二十二条二項の勤務場所を離れた自主研修かの対応になります。七十七名が教特法を利用し、レポートを提出しました。

早川三根夫

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

でございますけれども、私どもとしましては、個々の事例として具体的にその問合せがあった、あるいは何件あったということについてのお答えはちょっとなかなか難しゅうございますけれども、先ほどの御答弁の中で御紹介しましたパンフレット等のQアンドAの中では、今の議員のお尋ねに関する類似としまして、あるいはそういうものとして、例えば、法定年次有給休暇に加えて会社独自に法定外有給特別休暇を設けている場合に、その取得日数

坂口卓

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これにより、例えば平成二十九年の年次休暇平均取得日数は十四・四日となり、平成二十六年の十三・一日と比べ増加したほか、本省のテレワーク実施者数平成二十九年度で六千六百三十五人となり、これは、前年度四千四百六十人でありますが、比較して一・五倍であり、平成二十六年度五百六十一人からは十倍以上に増加しているなど、一定の成果が出ております。  

宮腰光寛

2018-07-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第26号

また、連続する二十八日間で十回という長期回数制限は、IR推進会議取りまとめにおきまして、一か月程度長期間における回数制限を設けるべきとされていること、完全週休二日制を前提としつつ、年間祝日日数や、これが十六日であります、それから、平均年次有給休暇取得日数九・〇日を踏まえますと、連続する二十八日間の平均的な休日日数は十日程度となることなどを踏まえたものであります。

石井啓一

2018-07-10 第196回国会 参議院 内閣委員会 第25号

また、長期の連続する二十八日間で十回という方のものにつきましては、日本人休暇取得日数を見てみますと、完全週休二日制を前提としつつ、年間祝日日数ですとか、あるいは日本人平均年次有給休暇取得日数などを踏まえて、連続する二十八日間の平均的な休日日数が約十日程度になっているというこの観察から、この御提案を申し上げているものでございます。  

中川真

2018-06-26 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

労働時間を正確に把握すること及び残業手当を全額支給することが、残業時間の減少だけでなく、年休取得日数増加メンタル状態の良好に資することが示唆されているわけです。  これ、過労死防止のための研究を生かすということであれば、やるべき法定化というのははっきりしてくると思うんですよ。

倉林明子